BCA/MBLA Chemist Award BCA 受賞者
Chemist Award BCA 2025 受賞者
2025年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記4名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 浅子 壮美 (理化学研究所環境資源科学研究センター) 研究テーマ 分子認識と活性化による多様な資源の精密変換 |
|---|
![]() |
受賞者 北之園 拓 (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 有機溶媒中では得られない水中ならではの有機合成化学 |
|---|
![]() |
受賞者 服部 倫弘 (中部大学先端研究センター) 研究テーマ アミノ酸保護基の活用および未使用で進行する革新的ペプチド伸長反応開発 |
|---|
![]() |
受賞者 三ツ沼 治信 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ sp3炭素-水素結合官能基化反応を実現する触媒システムの創製 |
|---|
Chemist Award BCA 2024 受賞者
2024年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記4名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 伊藤 寛晃 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ 固相戦略が拓くペプチド系複雑天然物の全合成と機能応用への展開 |
|---|
![]() |
受賞者 楠本 周平 (東京都立大学理学部化学科) 研究テーマ シクロペンタジエノン金属錯体の金属-配位子協働を基軸とする結合の不均等切断・形成 |
|---|
![]() |
受賞者 久保田 浩司 (北海道大学大学院工学研究院) 研究テーマ メカノケミカル法を活用した固体有機合成化学の開拓と展開 |
|---|
![]() |
受賞者 原田 慎吾 (千葉大学大学院薬学研究院) 研究テーマ 銀触媒系を基盤とする高化学選択的・エナンチオ選択的な有機合成反応 |
|---|
Chemist Award BCA 2023 受賞者
2023年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記4名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 伊藤 英人 (名古屋大学大学院理学研究科) 研究テーマ 芳香環縮環連結法の開拓 |
|---|
![]() |
受賞者 小西 彬仁 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 金属種の特性を活かした非ベンゼン骨格構築と性質解明 |
|---|
![]() |
受賞者 星本 陽一 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 分子間フラストレーションの精密制御で実現する典型元素触媒反応の深化 |
|---|
![]() |
受賞者 吉野 達彦 (北海道大学大学院薬学研究院) 研究テーマ 高い求電子性を有する触媒・分子の創出と制御に基づく有機化学反応 |
|---|
Chemist Award BCA 2022 受賞者
2022年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 Rui Shang (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 鉄触媒反応を基軸とする有機合成と機能性材料への応用 |
|---|
![]() |
受賞者 西本 能弘 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 典型金属の特性を活用した高難度有機合成反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 野田 秀俊 (微⽣物化学研究会) 研究テーマ 理論と実験の協働で拓く高難度分子変換:環境調和型ナイトレン生成法の開拓と反応性制御 |
|---|
![]() |
受賞者 矢崎 亮 (九州大学大学院薬学研究院) 研究テーマ アミノ酸とカルボン酸を用いた触媒反応が拓く新規分子創出 |
|---|
![]() |
受賞者 山次 健三 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ エピゲノムへの合成的介入を可能にする化学触媒の開発 |
|---|
Chemist Award BCA 2021 受賞者
2021年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記4名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 岩井 智弘 (東京大学大学院総合文化研究科) 研究テーマ 金属錯体反応場の空間設計に基づく効率的分子変換 |
|---|
![]() | 受賞者 瀬川 泰知 (分子科学研究所生命・錯体分子科学研究領域) 研究テーマ 湾曲した芳香族炭化水素の合成と性質解明 |
|---|
![]() | 受賞者 南保 正和 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) 研究テーマ スルホニル基を基軸とした逐次的分子変換反応の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 村井 征史 (名古屋大学大学院理学研究科) 研究テーマ 6,7族金属カルベン種の特性を活かした高化学選択的な炭素-炭素結合形成反応の開発 |
|---|
Chemist Award BCA 2020 受賞者
2020年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記4名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 大松 亨介 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) 研究テーマ イオン性分子の活用にもとづく高難度触媒反応 |
|---|
![]() | 受賞者 近藤 梓 (東北大学大学院理学研究科) 研究テーマ 有機超強塩基によるアニオンの触媒的発生を鍵とする分子変換反応の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 高石 和人 (岡山大学大学院自然科学研究科) 研究テーマ 精密立体制御に基づく円偏光発光色素の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 村上 慧 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) 研究テーマ 芳香族アミン合成に関わる遷移金属触媒反応の開発 |
|---|
Chemist Award BCA 2019 受賞者
2019年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 安藤 吉勇 (東京工業大学理学院化学系) 研究テーマ キノン類の酸化還元を活用した天然物合成 |
|---|
![]() | 受賞者 王 超 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ 実験と理論の協奏で切り拓く高度分子変換反応の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 谷口 透 (北海道大学大学院先端生命科学研究院) 研究テーマ キラル分光学による溶液分子構造解析が拓く有機化学 |
|---|
![]() | 受賞者 長友 優典 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ α-ヘテロ炭素ラジカルを活用した有機分子構築法の開発と高酸化度天然物の全合成 |
|---|
![]() | 受賞者 平野 康次 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 極性転換の拡張に基づく新規結合形成手法の開拓 |
|---|
Chemist Award BCA 2018 受賞者
2018年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記6名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 石田 直樹 (京都大学大学院工学研究科) 研究テーマ 光と金属を活用する炭素-炭素単結合・炭素-水素結合の変換 |
|---|
![]() | 受賞者 岩崎 孝紀 (東京大学大学院工学系研究科) 研究テーマ 複合金属錯体の特性を利用した触媒的炭素骨格構築反応の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 生長 幸之助 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ 有機ラジカルの設計に基づく高化学選択的反応 |
|---|
![]() | 受賞者 原野 幸治 (東京大学総括プロジェクト機構) 研究テーマ 高分解能電子顕微鏡を駆使した機能性有機化学の展開 |
|---|
![]() | 受賞者 深澤 愛子 (名古屋大学大学院理学研究科) 研究テーマ 第3周期典型元素の特性を生かした新奇π電子系の創製と機能開拓 |
|---|
![]() | 受賞者 宮本 和範 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ 高周期超原子価ハロゲン化合物の化学特性を活用した新反応・新中間体・新理論の開発 |
|---|
Chemist Award BCA 2017 受賞者
2017年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 下川 淳 (名古屋大学大学院創薬科学研究科) 研究テーマ 多能性中間体と新反応開発が拓く網羅的天然物合成研究 |
|---|
![]() | 受賞者 滝田 良 (理化学研究所環境資源科学研究センター) 研究テーマ 芳香族化合物の未開拓な化学に挑戦する:新機能・新物性・新反応性を切り拓く化学 |
|---|
![]() | 受賞者 塚野 千尋 (京都大学大学院薬学研究科) 研究テーマ 複雑さに特異な非対称性および不安定性を内包する生物活性天然物の全合成 |
|---|
![]() | 受賞者 畠山 琢次 (関西学院大学理工学部化学科) 研究テーマ タンデムヘテロFriedel-Crafts反応の開発を鍵とした新材料化学 |
|---|
![]() | 受賞者 平野 圭一 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ アート錯体化を基盤とした新規ヘテロ元素導入反応 |
|---|
Chemist Award BCA 2016 受賞者
2016年度の『Chemist Award BCA』受賞者は、下記7名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() | 受賞者 石川 勇人 (熊本大学大学院先端科学研究部) 研究テーマ バイオインスパイアード反応および有機分子触媒反応を鍵工程とする生物活性化合物の全合成 |
|---|
![]() | 受賞者 生越 友樹 (金沢大学理工研究域物質化学系) 研究テーマ 超分子集合体を形成する柱型環状分子Pillar[n]areneの合成 |
|---|
![]() | 受賞者 相馬 洋平 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ アミロイドタンパク質に対する革新的凝集阻害戦略の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 劒 隼人 (大阪大学大学院基礎工学研究科) 研究テーマ Salt-free還元法を駆使した高活性触媒反応の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 橋本 卓也 (京都大学大学院理学研究科) 研究テーマ 極性・ラジカル反応を制御する新しい触媒化学の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 美多 剛 (北海道大学大学院薬学研究院) 研究テーマ 二酸化炭素を用いた炭素-炭素結合生成を伴うカルボン酸誘導体の新規合成法の開発 |
|---|
![]() | 受賞者 森 啓二 (東京農工大学大学院工学研究院) 研究テーマ ヒドリド転位が拓く炭素ー水素結合変換型環化反応の開発 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2015 受賞者
2015年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記6名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 内田 竜也 (九州大学基幹教育院) 研究テーマ 環境適応性を指向した新規不斉酸化反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 MUHAMMET UYANIK (名古屋大学大学院工学研究科) 研究テーマ ヨウ素酸化触媒システムの開発 |
|---|
![]() |
受賞者 大橋 理人 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 遷移金属活性種を活用したポリフルオロ化合物の自在変換法の創出 |
|---|
![]() |
受賞者 五月女 宜裕 (理化学研究所) 研究テーマ 鎖状有機触媒の精密機能制御に基づく動的不斉触媒反応 |
|---|
![]() |
受賞者 前田 理 (北海道大学大学院理学研究院) 研究テーマ 有機反応の系統的な理解と設計へ向けた反応経路自動探索法の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 前田 大光 (立命館大学薬学部) 研究テーマ 超分子集合体を形成するイオン応答性π電子系の合成 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2014 受賞者
2014年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 井川 和宣 (九州大学 先導物質化学研究所) 研究テーマ 新規有機ケイ素分子の創製とその応用 |
|---|
![]() |
受賞者 LAUREAN ILIES (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 鉄触媒を用いた炭素−水素結合活性化反応開発の研究 |
|---|
![]() |
受賞者 大宮 寛久 (北海道大学大学院理学研究院) 研究テーマ 銅触媒の機能化に基づく高選択的有機合成反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 河内 卓彌 (慶應義塾大学理工学部) 研究テーマ 新規物質活性化法を駆使した革新的な触媒的官能基変換法の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 鷹谷 絢 (東京工業大学大学院理工学研究科) 研究テーマ ケイ素配位子の動的挙動を鍵とする不飽和炭化水素の新分子変換反応の開発 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2013 受賞者
2013年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 大野 浩章 (京都大学大学院薬学研究科) 研究テーマ 高効率な素反応の連続化を基軸とする分子構築法の開発と創薬リードの創出 |
|---|
![]() |
受賞者 倉橋 拓也 (京都大学大学院工学研究科) 研究テーマ メタラサイクル活性中間体の創製と触媒反応への応用 |
|---|
![]() |
受賞者 土肥 寿文 (立命館大学薬学部) 研究テーマ 超原子価ヨウ素種を触媒とする新規合成法の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 三浦 智也 (京都大学大学院工学研究科) 研究テーマ 末端アルキンを起点とする高効率分子変換反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 山口 潤一郎 (名古屋大学大学院理学研究科) 研究テーマ 分子直接連結反応による生物活性分子の合成 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2012 受賞者
2012年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。(敬称略)
![]() |
受賞者 浦口 大輔 (名古屋大学大学院工学研究科) 研究テーマ 反応性イオン種の制御を志向したキラル有機イオン対触媒の創製と応用 |
|---|
![]() |
受賞者 熊谷 直哉 (公益財団法人 微生物化学研究会 微生物化学研究所) 研究テーマ 協奏機能型不斉触媒の開発と医薬合成への応用 |
|---|
![]() |
受賞者 鳶巣 守 (大阪大学大学院工学研究科) 研究テーマ 不活性シグマ結合の触媒的変換反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 羽村 季之 (関西学院大学理工学部) 研究テーマ 高ひずみ分子を用いた反応開発と応用 |
|---|
![]() |
受賞者 松尾 豊 (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 機能分子の創製のためのフラーレン誘導体の合成化学の研究 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2011 受賞者
2011年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記3名の方々に決定いたしました。![]() |
受賞者 川﨑 常臣 (東京理科大学総合研究機構) 研究テーマ 炭素および酸素同位体キラル化合物が引き起こす不斉合成反応と不斉自己触媒を用いた高感度不斉認識 |
|---|
![]() |
受賞者 新谷 亮 (京都大学大学院理学研究科) 研究テーマ 遷移金属触媒による環状有機化合物の高選択的合成法の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 波多野 学 (名古屋大学大学院工学研究科) 研究テーマ 酸・塩基協奏作用を鍵とする高次機能塩触媒の創製 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2010 受賞者
2010年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。![]() |
受賞者 大栗 博毅 (北海道大学総合化学院) 研究テーマ 天然物類似低分子群の迅速合成と構造多様性創出の新戦略 |
|---|
![]() |
受賞者 國信 洋一郎 (岡山大学大学院自然科学研究科) 研究テーマ レニウムおよびマンガン触媒を用いる高効率炭素-炭素結合形成反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 中村 達 (東北大学大学院理学研究科巨大分子解析研究センター) 研究テーマ σ結合の切断を伴うπ酸性金属触媒反応の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 西村 貴洋 (京都大学大学院理学研究科) 研究テーマ 触媒的不斉共役アルキニル化およびアリール化反応 |
|---|
![]() |
受賞者 山下 誠 (東京大学大学院工学系研究科) 研究テーマ 新規アニオン性ホウ素求核種の創製と応用 |
|---|
Banyu Chemist Award(BCA)2009 受賞者
2009年度の『Banyu Chemist Award(BCA)』受賞者は、下記5名の方々に決定いたしました。![]() |
受賞者 坂倉 彰 (名古屋大学 エコトピア科学研究所)) 研究テーマ 酸・塩基複合塩型触媒の精密設計を基盤とした高選択的合成法の開拓 |
|---|
![]() |
受賞者 辻 勇人 (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 炭素環およびヘテロ環形成反応の開発と応用 |
|---|
![]() |
受賞者 中尾 佳亮 (京都大学大学院工学研究科) 研究テーマ 協働金属触媒による炭素―炭素結合形成付加反応 |
|---|
![]() |
受賞者 松永 茂樹 (東京大学大学院薬学系研究科) 研究テーマ 多点配位性キラルリガンドに基づく多彩な不斉反応場構築と複核協奏機能不斉触媒の開発 |
|---|
![]() |
受賞者 山下 恭弘 (東京大学大学院理学系研究科) 研究テーマ 前周期遷移金属を活用する新規金属触媒および非金属触媒の開発研究 |
|---|






















































































