研究助成
よくある質問(FAQ)
生活習慣病領域
【応募】
- Q1
- M.D.の定義はなにか?
- A1
- 当財団の応募資格にある「M.D.」とは、医学部を卒業した学士(医学)であり、更に医師免許を取得している者を指します。
- Q2
- ライフイベント(出産・育児・介護)による研究の中断について、どのように確認するのか?
- A2
- ライフイベント(出産・育児・介護)による応募年齢制限の延長を受ける際は、公的な証明書をご提出いただきます。
- Q3
- ライフイベントによる研究の中断期間が複数ある場合、合算できるか?
- A3
- ライフイベントによる中断期間は、月単位で合算が可能です。
- Q4
- 推薦者となる「所属上長」の定義は?
- A4
- 大学の場合:所属研究室/教室の長 例:教授
病院等の場合:所属診療科の長 例:診療科長、診療部長 - Q5
- 推薦者のサインは「タイプ」して押印でも構わないか?
- A5
- 自署でなくタイプで問題ありません。ただし押印を取得いただくようお願いいたします。
- Q6
- 上長(教授)が診療科長を兼務している場合、大学所属と病院所属の2名を推薦できるか?
- A6
- 同一上長が同一年度の同プログラムに2名以上を推薦することはできません。
(参照:応募資格 所属上長が同年度に推薦できるのは、1名のみとする) - Q7
- 「所属上長が同年度に推薦できるのは1名のみとする」とあるが、別領域の研究助成への推薦も含まれるのか?
- A7
- 当財団の別領域の研究助成や異なるプログラムへの推薦については数に含みません。
研究助成プログラム毎に、それぞれ1名のご推薦が可能です。 - Q8
- 応募期間中に上長が退官し、新上長が就任する場合はどちらの推薦が必要か?
- A8
- 新上長の推薦が必要となります。
- Q9
- 所属上長が不在の場合は誰の推薦が必要か?
- A9
- 所属する部門、教室、部署の代行責任者から推薦を受けることが必要です。
例:教授不在の場合:医学部長または教授代理
診療科長不在の場合:診療部長、院長または科長代理 - Q10
- 応募用紙の記載について、共同研究者が4名以上の場合、どう記載するのか?
- A10
- 記載欄に4名まで記載し、最終欄に他○○名としてください。
- Q11
- 応募用紙の論文リストについて、英語論文だけでなく、日本語論文も記載してよいか?
- A11
- 査読のある英語論文に限ってご記載ください。
- Q12
- Accept中の論文(現在In Pressの状態にない)は論文リストに載せてもよいか?
- A12
- 本応募研究を示すのにどうしても論文リストとして記載が必要と判断する場合、アクセプト中であることを記載の上リストに記載し、原文の論文をPDFで提出(アップロード)すること。
- Q13
- 昨年、応募して助成を受けられなかったが、今年も応募可能か?
- A13
- 応募資格を満たしていれば、応募可能です。
- Q14
- 現在留学中であるが応募可能か?
- A14
- 応募資格を満たし、助成開始日から国内で研究が開始できる環境が整っていれば応募可能です。
- Q15
- 留学する予定があるが、応募は可能か?
- A15
- 「応募時に海外留学予定がないこと」を応募資格としております。応募はできませんのでご了承ください。
- Q16
- 「日本循環器学会・日本高血圧学会・日本動脈硬化学会・日本糖尿病病学会・日本腎臓学会のいずれかの会員であること」とあるが、学会への入会申し込み中である場合には、応募は可能か?
- A16
- 応募には、応募用紙へ学会会員番号の記載が必須ですので、未入会では応募できません。学会の会員番号を取得後、応募をお願いします。
【その他】
- Q1
- 研究助成期間中に交付者が他施設に異動になった場合、どうするのか?
- A1
- 異動に伴う助成金の機関間の移し替えをお願いします。しかし、研究遂行上の困難が生じた等の理由で、応募した研究が継続できない場合には、研究助成の中止となります。